![]() |
||
![]()
|
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
||
|
||
![]() |
||
| ■街の風景(久賀) | ||
| ■2011年2月28日(月) 雨 のち 曇り | ||
| いつの間にか空地が増えて見通しばかりがよくなるものの、その先に広がる風景が五里霧中とならないためにも確たる指針が必要です。 |
||
![]() |
||
| ■曇天(三蒲) | ||
| ■2011年2月27日(日) 曇り のち 雨 | ||
| 保水量を超えた雲が耐えかねて、今にも降り出しそうな空模様です。 |
||
![]() |
||
| ■梅ほころびて(久賀) | ||
| ■2011年2月26日(土) 晴れ | ||
| 梅ほころびて春近し・・・お宮の境内に咲く紅梅、白梅が春の訪れを感じさせます。 |
||
![]() |
||
| ■春霞(横見) | ||
| ■2011年2月25日(金) 晴れ | ||
| ぽかぽかと汗ばむ陽気に誘われるように花粉の飛散もはじまり、花粉症の方々にはつらいシーズンが到来しました。 |
||
![]() |
||
| ■うろこ雲、のち雨(東瀬戸) | ||
| ■2011年2月24日(木) 晴れ 時々 曇り | ||
| 見惚れるような美しい夕焼けとうろこ雲ですが、週末の天気の崩れが心配されます。 |
||
![]() |
||
| ■炭焼き体験(屋代口) | ||
| ■2011年2月23日(水) 曇り | ||
| 竹林より竹を切り出し、竹炭で火を熾しぽんぷら飯の昼食。 田舎ならではの野遊びは清々しく、そして心地よいものです。 |
||
![]() |
||
| ■春遠からじ(大畠) | ||
| ■2011年2月22日(火) 晴れ | ||
| 信号が赤から青へ変わるように「冬来たりなば春遠からじ」の周防大島です。 |
||
![]() |
||
| ■チャレンジショップ(道の駅サザンセトとうわ) | ||
| ■2011年2月21日(月) 晴れ | ||
| いよいよ完成間近となった真っ白なアーケードが、快晴の青空に映える道の駅サザンセトとうわです。 |
||
![]() |
||
| ■久賀駅伝大会(久賀) | ||
| ■2011年2月20日(日) 曇り 時々 晴れ | ||
| 暖かい春の陽気に恵まれた久賀の街では駅伝大会が開催され、各チームの熱走に温かい声援が飛び交っていました。 |
||
![]() |
||
| ■惜春(小松) | ||
| ■2011年2月19日(土) 晴れ | ||
| 遠くから春の足音が聞こえ始めた今日この頃。 潮の香りに包まれながら学び舎を一望できる風景に身を置くと惜春の情に駆られます。 |
||
![]() |
||
| ■石工文化(久賀) | ||
| ■2011年2月18日(金) 晴れ | ||
| 北風を遮り船を守る石積みの古波止に、昔の人の叡智を知った次第です。 |
||
![]() |
||
| ■甘露(安下庄) | ||
| ■2011年2月17日(木) 雨 | ||
| 先週末の冷たい雨から一転、水ぬるむ甘い雨に春の気配を感じます。 |
||
![]() |
||
| ■帰港(椋野) | ||
| ■2011年2月16日(水) 曇り | ||
| 岬の鼻からつづく一筋の航跡を残しながら、一日の終わりを告げるかのように漁船が寄港します。 |
||
![]() |
||
| ■銀世界(岩屋権現) | ||
| ■2011年2月15日(火) 晴れ 時々 曇り | ||
| 先週末の大雪で今も雪化粧が映える大島富士こと嵩山(だけさん)に分け入ると、山頂付近は周防大島と思えない見事なまでの銀世界が広がっていました。 |
||
![]() |
||
| ■時期尚早(久賀) | ||
| ■2011年2月14日(月) 雨 | ||
| 立春を迎えたといえども、一雨ごとに春を感じるには未だ時期尚早のようです。 |
||
![]() |
||
| ■星野哲郎先生お別れ会(東和総合センター) | ||
| ■2011年2月13日(日) 晴れ 時々 曇り | ||
| 昨年11/15にご逝去された名誉町民の星野哲郎先生を偲んでお別れ会が営まれました。 星野えん歌が流れる会場には多くの方々が列席され、先生の功績を振り返りながら最後の別れを惜しみました。 |
||
![]() |
||
| ■吹雪(久賀) | ||
| ■2011年2月12日(土) 雪 のち 晴れ | ||
| 風速24mの強風に煽られた雪は視界を遮るほどで、周防大島では数年に一度あるかないかの猛吹雪となりました。 そんな最中に開催されました島スクエアフォーラム2011でしたが会場はたいへんな盛会で、浮島のご出身でグラフォックデザイナーの新村則人さんのスピーチでは多くの感動を呼んでいました。 |
||
![]() |
||
| ■オレンジカップ(周防大島町陸上競技場) | ||
| ■2011年2月11日(金) 曇り 一時 雨 | ||
| 梅の開花を告げる東風が吹く中、周防大島のスポーツ少年団による大島少年サッカー交換大会が開催され、来るべきサザンセト大島少年サッカー大会に向けて弾みとなる熱戦が繰り広げられました。 |
||
![]() |
||
| ■夜の帳(久賀) | ||
| ■2011年2月10日(金) 曇り のち 雨 | ||
| しんしんと冷えわたる島の夜を、しとしとと氷雨が濡らしています。 |
||
![]() |
||
| ■真宮島(西方) | ||
| ■2011年2月9日(水) 晴れ | ||
| 田舎の日常が都会の非日常であることを常に意識することで、大きな可能性を見出すことに努めていければと思います。 |
||
![]() |
||
| ■雨模様(久賀) | ||
| ■2011年2月8日(火) 曇り のち 雨 | ||
| 温かい日々が続いた周防大島ですが、この雨を境に寒の戻りがやってきそうな気配です。 |
||
![]() |
||
| ■夕凪(土居) | ||
| ■2011年2月7日(月) 晴れ | ||
| 春を手招くかのように、さざ波が寄せては返し砂利浜を洗っていました。 |
||
![]() |
||
| ■岩政ファミリー(やべっちFC) | ||
| ■2011年2月6日(日) 晴れ | ||
| サザンセト大島ロードレース大会、アロハ音楽祭と大いに賑わった周防大島でしたが、テレビを点けるとテレビ朝日さんの人気サッカー番組「やべっちFC」に岩政大樹選手がゲスト出演されており、まさに周防大島dayな一日となりました。 |
||
![]() |
||
| ■春霞(久賀) | ||
| ■2011年2月5日(土) 晴れ | ||
| 立春を迎え、早くも春霞といった風情の周防大島です。 |
||
![]() |
||
| ■毎日放送「知っとこ!」取材風景(三蒲) | ||
| ■2011年2月4日(金) 晴れ | ||
| 毎日放送さんの人気番組、知っとこ!の取材が周防大島で始まりました。 美味しいご飯の御供を探すため周防大島を所狭しとめぐる旅、この様子は2/12(土)7:30より全国放送にてご紹介いただきますので是非ともご覧ください。 |
||
![]() |
||
| ■節分(安下庄) | ||
| ■2011年2月3日(木) 晴れ | ||
| ここ数日温かい日が続く周防大島ですが、節分を迎え子供たちは豆撒きの準備に余念がありません。 今年は周防大島にとりまして福の多い一年でありますことを祈念しております。 |
||
![]() |
||
| ■長崎県西海市商工会様視察研修(久賀) | ||
| ■2011年2月2日(水) 晴れ | ||
| 長崎県西海市商工会のみなさんが周防大島へ視察研修のためご来訪くださいました。 みかん鍋やサタデーフラ、島スクエアなどの事業をご紹介させていただきましたが、それぞれの地域がアイデンティティに準じた長所と磨き、また視点を変えアレンジすることにより、新たな可能性を見出せることを学ばせていただきました。 |
||
![]() |
||
| ■ヘスペリジン実態調査(久賀) | ||
| ■2011年2月1日(火) 晴れ | ||
| 糖転移ヘスペリジン・ビタミンP研究会さん主催による第2回目となるヘスペリジン実態調査が行われました。 みかんの皮に多く含まれる機能性素材であるヘスペリジンの調査、開発が進み、周防大島の特産であるみかんが健康食材として脚光を浴びることを大いに期待する次第です。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||